みなさんこんにちは、わみです!
このブログを見てくださる方には資産形成に関しての勉強をしている方もいると思いますが、資産形成に役立つ制度の一つ、ふるさと納税はお済みでしょうか?
早いもので、今年も残すところあと約4か月です
つまり、今年分のふるさと納税の期限も残り約4か月となりました
(ふるさと納税の申込期間はその年の12月31日の23時59分です)
ちなみにこれは決済完了まで行わないといけないので、時差のある決済方法の場合は注意が必要となります
また、年末は期限が近いこともあり、注文も増えるそうなので、余裕をもって済ませておきましょう
(ただし、今年分は急いで済ませた方が良いです!!理由は後述します!!)
そもそもふるさと納税って何?という方は、「ふるさとチョイス」の「ふるさと納税とは?」のページがわかりやすくて参考になると思います
(イメージをざっくり説明すると、ある自治体に税金(+一定の手数料)を前払いすると返礼品がもらえて、トータルで見ると普通に納めるよりお得になりうるという感じです)
いくらまでふるさと納税ができるのかもそのページでシミュレーションすることができるので試してみてください!
今年のふるさと納税、急いだ方が良い理由
今年はふるさと納税を急いだ方が良い理由ですが、それは
制度が改悪されるからです
まず、どういう風に改悪されちゃうの?という点ですが、
具体的には、楽天などのサイトでふるさと納税をしてもポイントがつかなくなります
ふるさと納税を満額行う場合、金額が数万円、数十万円になる方も多いでしょう
それらの金額に対するポイントが、今まではついていたのですが、制度が変更されたら一切つかなくなってしまいます
このポイント分の損失は大きいですよね
では、いつから改悪されちゃうの?という点ですが、
時期は、今年(2025年)10月からです
つまり、改悪前にふるさと納税をするためには9月末までに、行う必要があります!急がないと!!
これらについての詳しい解説や、改悪の経緯などは、
リベ大両学長として親しまれている「両学長 リベラルアーツ大学」の、
「ふるさと納税改悪!10月以降はポイント還元禁止」(https://youtube.com/shorts/VBhErvF0r4I?si=GSoncPn9f01cmWJm)という動画が参考になると思います
9月末までに、ふるさと納税をするとして、個人的な考えも2点お伝えすると、
- 農作物は避けたほうが良いかも?
- 日用品・消耗品を選んだ方が良いかも?
まず一つ目、私自身が経験したわけではないのですが、聞くところによると、
今夏の猛暑や害獣被害で作物の生育・収穫に影響が出て、ふるさと納税がキャンセルとなった例があるそうです
9月末までに確実にふるさと納税を済ませたいのであれば、生産が天候等に左右されにくい返礼品を選んだ方が良いかもしれません
また、二つ目については、毎年お伝えしていることですが、
贅沢品を選ぶよりも、普段から使っている日用品・消耗品(ティッシュペーパーやラップなど)を選んだ方が、
生活費がダイレクトに浮くので、恩恵をより感じやすいかなと考えます
以上の2点は、個人的な考え方で、他の考え方も十分ありうるので、あくまで参考の一つにしてください!
ふるさと納税制度などの資産形成に役立つ様々な制度そのものや、その制度改正は、これからも勉強していかなければならないですね
というわけで、これからもコツコツ勉強頑張っていきましょう!
わみでした!
コメント